スポンサーリンク

【サンヨー×創味】野菜タンメン創味シャンタン【カップラーメン】

スポンサーリンク
インスタント

野菜タンメン創味シャンタン

今回食べたのはサンヨー食品と創味のコラボ

野菜タンメン創味シャンタン

です

商品名は
野菜タンメン創味シャンタン
でいいのかな?

って言うか
写真で見ると
私の手の毛が目立ちますね

プロも使う創味!

創味!と聞いて
「なにそれ?」
と言う方は多くはないでしょう

数ある”つゆ”や”だし”の商品の中でも
かなり美味しいランクが上位にある

”だし”や”つゆ”のメーカー

 創 味

噂では、とあるうどん屋では店長が

「あ〜今日はダシ作るのめんどくせ〜」

って思って創味のつゆを使って
うどんの出汁を作ったら
客から

「店長!今日のお出汁はなんかいつもより美味しいねぇ〜」

と言われて苦笑いをしたと言う話もあるとか
まぁそれくらい美味しいお出汁を作るメーカーです

そんな美味しいお出汁やつゆを作る創味が
インスタント麺で有名な

サンヨー食品とコラボして
作ったのが

今回の

野菜タンメン創味シャンタン

です

創味って和物だろ?

さて、創味と聞いて思い浮かぶのが

創味のつゆ

創味 つゆ 1L
上品でまろやかな万能タイプの濃厚つゆ。 選りすぐった材料を使い上品でまろやかな味に仕上げた、かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。本品は永年プロの料理人に愛された業務用商品をご家庭用サイズで発売したものですので、お家で簡単に本格的なお料理を楽しめます。 ざるそば、そうめんはもちろんのこと、天つゆ、煮物、冷やっこ、丼物、鍋物ちょめちょめ

そのほかにも

創味 京の和風だし 1000ml
選りすぐった材料を使いまろやかなうす色仕立てに仕上げた、かつお風味たっぷりの和風だしです。薄色に仕立てておりますので素材の色味を損なわないのが特徴です。 かけうどん、にゅうめん、お吸い物、だし巻き、煮物、炊き込みご飯、鍋物等、1年中をとおしてあらゆる和風料理にお使いください。

京風だしや

創味 創味の白だし 白醤油仕立て 500ml
吟味した鰹節と煮干から丹精込めてとった一番だしに本醸造白醤油で仕立てたこだわりの白だしです。薄色仕立てですので素材の色味を損なわず見た目も上品に仕上がります。お吸い物はもちろん、毎日のお味噌汁のコク出しに、又、煮物やだしまき、茶碗蒸しなどのおもてなしメニューもこれ1本におまかせ。あらゆるお料理にお使い頂ける、毎日の食卓ちょめちょめ

白だしと言う
和物のイメージがあると思いますが

実は

中華モノでも有名だったりします

味覇とシャンタン

知る人ぞ知る話ですが
実は

中華料理の素で有名な味覇は元々
創味が作っていました

味覇(ウェイパー) 缶 250g
味覇は、中国語で味の王様の意味で、鶏骨・豚骨スープをベースに中華料理に欠かせない新鮮な野菜エキス・スパイス・調味料を精選配合した味・コク・風味たっぷりの万能中華スープの素です。 チャーハンや炒め物、その他様々な料理にひと匙加えて頂ければ、本格的な飲食店の味わいをお楽しみ頂けます。

ですが、大人の事情で創味と味覇の販売元の廣記商行が
決別

現在は味覇と言う名前はそのままに
元々の味わいとは違った味覇が販売されて
います

と、言う事で
本来の味覇が味わいたい人は
創味シャンタンを購入しましょう

と言う事になります

で、この創味シャンタンですが
多くの中華料理店でも使用されている
中華調味料だったりします

創味シャンタンDELUXE 500g
創味シャンタンDXは、清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の中華スープの素です。 業務用の中華万能調味料として、創味食品が1961年に開発・発売して以来、永年にわたりプロの料理人にご愛用いただいているロングセラー商品を発売から55年目にして、家庭用サイズで発売いたしましたちょめちょめ

で、現在販売されている味覇は
創味シャンタンの味を見本に作られている
形になるので

創味シャンタンと味覇はほぼ同じ味

違いで言うなら

味覇はちょっと大味で庶民の味わい
創味シャンタンはちょっと上品で高級店な味わい

と言われており

創味シャンタンの方が
少しだけ値段も安いです

高級店な味わいで安いって
もうなんて言うか

創味最高ですね

サンヨー×創味 野菜タンメン創味シャンタン

で、そんな高級店な味わいの
創味シャンタンとインスタント麺で有名な
サンヨー食品がコラボした商品がこちら

野菜タンメン創味シャンタン
です

一体どんな味わいなのでしょうか?
楽しみですね

野菜タンメン創味シャンタンを作る

それでは野菜タンメン創味シャンタンを
作っていきましょう!

野菜タンメン創味シャンタン開封!

野菜タンメン創味シャンタンを開封すると
”液体スープ”と”かやく”が入っています
”かやく”って響好きです

お湯を入れる前に”かやく”を入れます

なんだかサッポロ一番塩ラーメンのような香りがします
このまま食べても美味しそうです
(香りだけは)

お湯を入れて3分待つのだぞ

液体スープは後入れです
お湯を入れて3分待ってる間に
蓋の重石がわりにして温めておきます

3分たったぞ!

3分たちました
重石として温めておいた
液体スープを入れます

おや??創味シャンタンは
清湯スープベースのはずなのに
茶色いですねぇ・・・

あと、濃ゆいサッポロ一番塩ラーメン
のような香りがします

野菜タンメン創味シャンタン完成!

とか言ってたら
野菜タンメン創味シャンタン
完成です

職場は給湯器があるので
とてもカップのインスタント麺を作るのが楽です

いただきます🙏

野菜タンメン創味シャンタン実食

それでは野菜タンメン創味シャンタンを食べながら
味わいなどレビューしていきましょう

野菜タンメン創味シャンタン具材

野菜タンメン創味シャンタンの具材は

人参とネギとキャベツのみ
肉モノはありませんが

シャンタンが鶏清湯ベースなので
多分、鶏っぽい味もするはずです

野菜タンメン創味シャンタンの麺

では、野菜タンメン創味シャンタンの麺から頂いてみましょう

ジュルジュル〜

う〜ん、麺はモチモチっとした歯触りですね
シャンタンの塩っぽい味わいと
大変よく合います

おにぎりともよく合います

ちなみに今回も
おにぎりを作ってもらいました

具材は

梅干しと佃煮昆布です

おむすびに合うランキング第1位のカップヌードル味噌にあうおむすびは何だろう?
おむすびに合うランキング第1位のカップヌードル味噌にあうおむすびは何だろう? 2021年2月17~18日はこの冬一番寒いんじゃないかな? ってくらい寒い日でしたね こんな寒い日は 味噌味のモノ食って温まりたい! っちょめちょめ

前回、おむすびにあう第1位のカップヌードル味噌味で
おにぎりと食べてめっちゃうまい!
めっちゃおにぎりに合うやん!

と言ってましたが・・
正直言います

野菜タンメン創味シャンタンも普通に

おにぎりと合うやん!
うまいやねん!

まぁ、前回のカップヌードル味噌味は
おにぎりと味噌汁的な関係の味わいで
とてもよく合いました

今回の野菜タンメン創味シャンタンは
野菜スープとおにぎりの関係な味わいで
よく合います

まぁざっくり言うと
冷めたおにぎりは甘みを増すので
塩っぱいものとは相性がいいよね

野菜タンメン創味シャンタンのスープ

野菜タンメン創味シャンタンのスープです

葱油が香ると書かれてますが
個人的にはネギ風味がちょっと薄い気がしますが
これは私がネギ好きだからかもしれません

スープの味自体は
あっさりと濃い目の中間くらいの塩味に
うっすらと鶏の風味

舌には豚っぽい脂の粘りが残ります
良い意味で

多分、この粘りのおかげで
麺にスープがしっかり絡まるのでしょう

スープの感想ですが
ラーメンのスープとして食べても美味しいですし

野菜スープとして飲んでも
とても美味しいです

サンヨー食品の腕もさることながら
さすが

創 味

と言った感じです

野菜タンメン創味シャンタン完食

とかなんとか言ってたら

野菜タンメン創味シャンタン

完食です

結構さっぱりした感じのインスタント麺だったので
とても食べやすく美味しかったです

ごちそうさまでした🙏

野菜タンメン創味シャンタンまとめとか

サンヨー食品 創味シャンタン 葱油香る野菜タンメン 86g ×12個
絶大な人気を誇る調味料「創味シャンタン」とのコラボ第3弾です。 スープは、「創味シャンタン」をベースに、ポークやチキンのうまみに野菜やオイスターのうまみを合わせた味わいになっており、 麺はもっちりとした弾力のある食感と、適度にちぢれをつけることでスープがよく絡む麺に仕上げました。 葱油の風味が特徴の野菜タンメンです。

インスタント麺としては
あっさりさっぱり系の味わい後味でした

ご飯系ともよく合う味わいです
特に冷めたおにぎりとの相性は抜群です

ただ、イラストほど野菜が入っていないので

九州ドライベジ 乾燥野菜 九州産 野菜&わかめ ミックス 100g 2袋入り
【フードアクションニッポンアワード2019受賞】 カップラーメンやインスタントみそ汁・スープにサッと入れるだけ! 簡単に野菜たっぷりの食事へグレードアップ! 使用している「キャベツ」「ニンジン」「小松菜」「わかめ」はすべて九州産。 低温エアーズドライ製法で、お湯に入れて3分で戻り、まるで生野菜のようなシャッキシャキの食ちょめちょめ

別枠で

ドライベジタブル

なんか購入しておけば
充分立派な汁物のおかずとして
成り立ちそうです

知らんけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました